top of page
JAはくい認定
JAはくい認定

自然と生きる力を、
土から学ぶ。

本質から実践応用まですべてがここに

自然栽培を体系的に学べるオンライン&実地講座

自然栽培の聖地・石川県羽咋市の

JAはくいと連携する唯一の講座!

2022年以来

7期実施!

自然栽培の技術をはじめ、自然栽培を軸としたまちづくりまで

自然栽培に特化して4年目を迎え、全国に170名以上の卒業生輩出!​

なぜ今、自然栽培なのか?

いま、私たちの食と暮らしは転換点にあります

  • 食料自給率の低下

  • 米の高騰、米不足の懸念

  • 資源高騰による輸入依存のリスク

  • 耕作放棄地と農業従事者の減少

  • 食の安全性に対する関心の高まり

こうした時代だからこそ、

誰もが“自ら育て、食べ、生きる力”を身につけることが、未来への備えになるのです

haikei.png
top1.png
leaf1.png

受講内容をご紹介

栽培実践コース  動画コンテンツダイジェスト

栽培実践コース  圃場実習の様子

この講座で得られる価値

kati1.png

講座ラインナップ

ラインナップ
kiso.png

ベーシックコース

basic1.png
basic3.png

カリキュラム

自然栽培の基本的な考え方を理解し、

家庭菜園や既存の栽培に応用できる力

と他者に伝えられる力を身につける!

basic2.png

スケジュール

全5回 オンライン(zoom)

講義時間:

Day1 18:00~21:00(3h)

Day2以降 18:30~21:00(2.5h)

basic5.png

受講必須

lineup_basic.png
lineup_market.png

​受講パターン

jukoustyle.png

おすすめの受講プラン

osusume.png

栽培実践コースは2年間動画見放題!

​コミュニティ&サポート体制

​講座修了後もずっと続く全国コミュニティ

community.png

講座後も仲間や実践とつながりながら、学び続けられる環境がここにあります

support.png

​講師紹介​

石川県羽咋市 元JAはくい 経済部次長

粟木 政明

​あわき まさあき

能登の稲作農家の家庭に育ち、1997年にJAはくいに入組。総務部門で職員マネジメントの難しさを実感し、“組織のコアビジネスは農業”と考え、木村秋則氏の著書『奇跡のリンゴ』に触発される。

その後、行政・JA・農家が連携する自然栽培推進の仕組みを構築し、「木村秋則自然栽培実践塾」から発展した「のと里山農業塾」で講師・事務局を務める。

その後、行政・JA・農家が連携する自然栽培推進の仕組みを構築し、「木村秋則自然栽培実践塾」から発展した「のと里山農業塾」で講師・事務局を務める。

また、販売、学校教育、給食、イベントなどで環境保全型農業の情報発信を行う。

現在は独立し、JAはくいより委託を受けて同活動をする傍ら、政治活動中。

担当

・ベーシックコース

・マーケット開拓コース

NICE FARM 自然栽培歴15年目

廣 和仁

ひろ かずひと

富山県氷見市を拠点に自然栽培農業を経営し、年間約60種類の作物を栽培。

兼業農家の家庭に育ち、当初は農業以外の道を選ぶも、2011年に木村秋則氏の著書「リンゴが教えてくれたこと」に感銘を受け脱サラして自然栽培農家に転身。

2010〜2013年に石川県羽咋市にて、「木村秋則自然栽培実践塾」塾生となり、木村秋則氏より自然栽培を学び、2017年に合同会社NICEFARMを設立、同年に固定種野菜店「たねのわ」をオープン。

2014年から「のと里山農業塾」講師を務める他、2023年にはとやま有機農業推進アドバイザーに就任し、富山県環境にやさしい農業部門の富山県農業振興賞を受賞。

全国で指導・講演活動も行う。

koushi_hiro.png

担当

・ベーシックコース

​・栽培実践コース

・マーケット開拓コース

koushi_fukushi.png

Blue Kettle合同会社 CEO マーケター歴20年

福士 竜

​ふくし りゅう

ブランディング、プロモーション、企画立案、PRなど、主にナショナルブランドの店頭施策を中心としたマーケティング業務を約20年担当。

2021年に長野県飯綱町で農業関連事業を立ち上げ、一次産業の活性化と商品開発に取り組む中で地域課題を認識し起業。

現在は6次産業化を軸とした地域課題解決を主とする地域商社を経営し、2025年には兵庫県神河町と包括連携協定を締結予定。

内閣府地方創生塾オブザーバーや地テレ共創ハブメンバーとしても活動。

食の6次産業化プロデューサー、埼玉県地域プランナー、JAはくい自然栽培地域プランナーも務める。

担当

・マーケット開拓コース

shizen1.png

​よくあるご質問

  • 1. 受講対象の制限はありますか?
    はい、本コースは自然栽培の哲学や基礎基本を習得された方を対象にしたステップアップ講座のため、受講対象を以下の方に限定させていただいております。 ・自然栽培地域プランナー認定講座 ・のと里山農業塾 ・関連講師が主催する講座 を受講された方が対象となります。
  • 2. 栽培動画の視聴期間はいつまでですか?
    視聴期間は2年間です。
  • 3. オンライン講義のアーカイブ動画はありますか?
     はい、あります。  講義終了後、期間限定で配信します。
  • 4. 栽培方法などの質問はできますか?
     プロ農家育成向けの「フルセット」「ハーフセット」にご参加の方は、  年3回、集合タイプの栽培技術等に関するオンライン相談会にてご質問いただけ  ます。
  • 5. 住所等の登録内容が変更になった場合は連絡が必要ですか?
     はい、必ずご連絡ください。  事務局まで新住所をお知らせください。  自然栽培 栽培実践コース事務局  jimukyoku@global-inv.co.jp
資料請求
自然栽培総合講座_facebook広告.png

自然栽培総合講座

資料請求​・お問い合わせ・セミナー申込

infomation.png

運営会社

株式会社グローバルイノベーションズ

©2025 GLOBAL INNOVATIONS Inc. All Rights Reserved.

bottom of page